トップ > 藍を楽しむ(藍染めを着てみよう) > 日本の藍の里めぐり

藍を楽しむ
着てみよう
藍染めの色を楽しもう
日本の藍の里めぐり
藍をもっと暮らしに!

日本の藍の里めぐり その土地の気候風土、人々によって大切に育まれた各地の藍文化を訪ねてみませんか 奈良時代に出雲地方に伝わった藍は、日本中に広がり、その土地の気候風土と、その土地に生きる人々によって大切に育まれてきました。今も各地に独自の藍文化が存在します。それぞれの地で異なる藍染めの技法やデザインを巡る旅をしてみませんか?

  • 島根県出雲市
  • 出雲織
  • 栃木県
  • 益子木綿
  • 徳島県
  • 阿波藍
  • 滋賀県
  • 近江木綿
  • 福岡県八女郡
  • 久留米絣

藍に関連した地名 全国に多数ある「紺屋町」もそのひとつ。藍に関連する地名が日本各地に。

北海道札幌市北区の「あいの里」は、1882(明治15)年に徳島県から入植した滝本五郎氏が藍の栽培を始めた地。開墾期から化学染料が流通するまで20年間、藍の栽培が盛んだったことに由来して付けられました。また、全国に多数ある「紺屋町」は、紺屋と呼ばれた染物商が居住した地域でした。

右)歌川広重が1856 〜1858(安政3~5)年に制作した「名所江戸百景」より、神田紺屋町(現東京都千代田区)の風景。(出典:国立国会図書館)

海外にも藍!? 藍とつながりの深い海外の地

南フランス、ランドック地方の「モンペリエ」。その地名の語源は、「藍の山」です。ランドック地方では、かつてはウォードの栽培が盛んで、大量の藍玉を生産していました。藍玉は、軍服や制服の染色に欠かせないもので、インドアイが輸入されるまで重要な産業でした。ランドックのランは「藍」? 想像の翼を広げてみると……藍で世界がつながります。

藍を楽しむ
着てみよう
藍染めの色を楽しもう
日本の藍の里めぐり
藍をもっと暮らしに!