トップ > 藍を楽しむ(藍染めを着てみよう) > 日本の藍の里めぐり

藍を楽しむ
着てみよう
藍染めの色を楽しもう
日本の藍の里めぐり
藍をもっと暮らしに!

日本の藍の里めぐり その土地の気候風土、人々によって大切に育まれた各地の藍文化を訪ねてみませんか 奈良時代に出雲地方に伝わった藍は、日本中に広がり、その土地の気候風土と、その土地に生きる人々によって大切に育まれてきました。今も各地に独自の藍文化が存在します。それぞれの地で異なる藍染めの技法やデザインを巡る旅をしてみませんか?

  • 島根県出雲市
  • 出雲織
  • 栃木県
  • 益子木綿
  • 徳島県
  • 阿波藍
  • 滋賀県
  • 近江木綿
  • 福岡県八女郡
  • 久留米絣

藍に関連した地名 全国に多数ある「紺屋町」もそのひとつ。藍に関連する地名が日本各地に。

北海道札幌市北区の「あいの里」は、1882(明治15)年に徳島県から入植した滝本五郎氏が藍の栽培を始めた地。開墾期から化学染料が流通するまで20年間、藍の栽培が盛んだったことに由来して付けられました。また、全国に多数ある「紺屋町」は、紺屋と呼ばれた染物商が居住した地域でした。

右)歌川広重が1856 〜1858(安政3~5)年に制作した「名所江戸百景」より、神田紺屋町(現東京都千代田区)の風景。(出典:国立国会図書館)

海外にも藍!? 藍とつながりの深い海外の地

南フランス、ランドック地方の「モンペリエ」。その地名の語源は、「藍の山」です。ランドック地方では、かつてはウォードの栽培が盛んで、大量の藍玉を生産していました。藍玉は、軍服や制服の染色に欠かせないもので、インドアイが輸入されるまで重要な産業でした。ランドックのランは「藍」? 想像の翼を広げてみると……藍で世界がつながります。

藍を楽しむ
着てみよう
藍染めの色を楽しもう
日本の藍の里めぐり
藍をもっと暮らしに!
  • 島根県出雲市
  • 出雲織(いずもおり)

倉吉絣、広瀬絣、弓浜絣の影響を受けつつも独自のデザインを生み出してきた。他の山陰地方の絣と違って、綿花から育て、糸を手紡ぎして染め、織り上げている。素朴ながら、藍の濃淡で柄をリズミカルに織り出しているものもある。

  • 栃木県
  • 益子木綿

寛政年間創業の「日下田紺屋(ひげたこうや)」があり、藍栽培から糸紡ぎ、染め、織りを一貫して行なっている。建物内にある72基の藍甕(あいがめ)を備えた藍染め場とともに1996年に県の有形文化財に指定された。

  • 滋賀県
  • 近江木綿

京都から技術が伝わり、大正時代に最盛期を迎えた木綿の藍染め。湖南市にある工房「紺喜染織」が藍栽培から染色、織りを一貫しておこなっている。明治時代に創業。

  • 徳島県
  • 阿波藍

平安時代初期、荒妙(あらたえ)という布地を織っていた阿波忌部(いんべ)氏が最初に栽培し、染めたと伝えられている。徳島県内を東西に流れる吉野川は、毎年、台風による洪水で氾濫した。藍の栽培は連作が難しいが、洪水により肥沃な新しい土が運ばれるので、毎年作り続けても上質な藍が育った。水を好み、丈夫な植物ではあるが、台風が来る時期より早い7月に収穫となるので洪水を間逃れた。生産される「すくも」は吉野川を利用して江戸や大阪に運ばれ、阿波藍は全国に名を馳せた。徳島県産のすくもは最高品とされ、今も全国で使用されている。

  • 福岡県八女郡
  • 久留米絣

深く濃厚な藍色が印象的な久留米絣。200年ほど前に、井上伝氏(1789~1869 年)が作り始めたと伝えられる。伝氏は当時まだ12歳の少女で、着古した藍染めの褪せた白い斑点をヒントに、白糸をくくって染めてから織る技法を思いついた。庶民の普段着として親しまれ、作家・太宰治が好んだというエピソードも残る。今では、洋服や小物など多彩な製品が生まれ、女性を中心に人気がある。天然藍による藍染めと手織りの技術は、国の重要無形文化財、国の伝統的工芸品にも指定されている。